>  >  > 医学部受験生の親が知っておきたい3つの心得

医学部受験生の親が知っておきたい3つの心得

親が知っておきたい心得

「勉強」はお子さんがするものですが、「受験」は受験生と親御さんが乗り越えるものです。

 

特に最難関とされる医学部への進学をめざす受験生にとって、保護者の方のサポートは欠かせません。

 

そこで今回は、医学部受験生を持つ親として知っておきたい3つの心得をご紹介します。

 

お子さんのサポートのために、ぜひご活用ください。

 

 

実績豊富な家庭教師など適切な学習環境を用意する

まず重要なことは、お子さんが勉強に集中できる環境を整えてあげることです。

 

医学部へ進学するためにはトップレベルの学力が要求されます。

 

医学部進学に多くの実績を有するプロ家庭教師など、めざす学力レベルを見据えた学習環境を用意してあげましょう。

 

プロ家庭教師などを活用することで学力の向上だけでなく、受験に必要な知識や経験も得られます。

 

加えて夏期・冬期講習や模試などへの参加は学習意欲の継続的な向上につながりますし、模試での判定は自分の実力を確認するのに役立ちます。

 

また、受験の現場に近い雰囲気を味わうこともできるはずです。

 

実績豊富な家庭教師

 

また、受験勉強は自宅でする時間が多くを占めます。

 

そのため、子ども部屋を学習に集中しやすくするなどの工夫も必要です。

 

しかし部屋を防音にするなどはやり過ぎですし、お子さんの受験勉強のために家族の生活が抑制されることは好ましくありません。

 

ただ、常にテレビがついていたり家族が大きな声で話していたりしては、受験勉強に集中することができません。

 

できる範囲で、お子さんが受験勉強しやすい状況を作ってあげるようにしましょう。

 

 

食事や睡眠、時間管理で体調を万全に

受験生にとって体調管理は必要不可欠です。

 

体調を崩すと思うように勉強できないばかりか、気持ちまで焦ってしまうからです。

 

特に、医学部をめざす受験生はギリギリのところで頑張っていますから、少しでも後れを取ったと思うと精神的にも追い込まれてしまいます。

 

体調管理に関しては、親御さんが適切にサポートしてあげることが必要になるでしょう。

 

例えば、睡眠は健康的な生活には欠かせないものですが、「勉強は夜の方が集中できる」というお子さんは多いものです。

 

しかし、記憶が定着するのは眠っている間と言われますし、睡眠は学力向上にも重要な役割を果たします。

 

それらの科学的根拠も示し、過度に夜型の生活は避け、遅くとも午前0時から1時くらいまでには寝るよう提案してはいかがでしょうか。

 

食事や睡眠、時間管理で体調を万全に

 

また、良質な食事は栄養補給に欠かせません。栄養バランスの整った食事が必要です。

 

夜食もスナック菓子やカップラーメンではなく、手作りのものを用意すれば、栄養バランスが良いことはもちろん、お子さんのやる気にもつながるでしょう。

 

決まった時間に食事や入浴を用意するなどの工夫も規則的な生活習慣につながりますので、体調管理としておすすめの方法です。

 

日常的なサポートはもちろん、「よく眠れているか」「体重は減っていないか」など、日々の声かけも忘れずに。

 

さりげない気遣いの言葉は「あなたのことを気にかけているよ」というサインになりますし、親御さんご自身がお子さんの変化に気づくきっかけにもなるからです。

 

 

良好な親子関係はやる気向上にプラス

良好な親子関係も学力の向上にとってプラスに働きます。

 

親との良い関係がお子さんの安心感につながり、勉強に集中できるからです。

 

適切な距離と過不足のない関わりを保つことは、親御さんにも受験生にも重要です。

 

特に医学部進学をめざす場合、受験勉強の期間は長くなりますので、できるだけ親子関係を良好に保つように努めてください。

 

また、勉強をしていないように見えるからと言って「勉強しなさい」など勉強を強要する言葉をかけ過ぎると、逆に勉強する意欲を奪ってしまうかもしれません。

 

お子さんの状況をよく観察し、「勉強したい」「勉強しなくちゃ」と思えるような言葉をかけるように心掛けましょう。

 

食事の時間をはじめ、塾への送り迎えなどでも積極的に会話をすることは、お子さんの状況把握にも役立ちます。

 

何気ない会話に受験や勉強の話題を適度に織り交ぜ、お子さんの反応を見ながら良好な親子関係を築いてください。

 

おわりに

医大・医学部進学をめざす受験生にとって親御さんのサポートは欠かせませんが、何でも手伝う必要はありません。

 

あくまで、勉強に集中できる環境を整えてあげるという考え方で良いでしょう。

 

無理をさせないために声をかけてあげることのほか、手料理や会話などでの適度な息抜きも時には大切です。